5、【超危険!②】コンピューターウィルス

「無料アダルト動画サイト」をネットサーフィンしていると、結構な確率でコンピューターウイルスに感染してしまいます(;^_^A

管理人コージも、過去にいろんなコンピューターウイルスに感染したり、いろんなウイルス攻撃を受けました。例えば、

・パソコンの中に変な広告を埋め込まれた

・パソコンの電話回線(ISDN回線)から、勝手に国際電話に発信された

・パソコンの中でマウスカーソルが勝手に動いていて、アイコンを開けようとしていた

・アダルト動画を再生しようとプレーヤーをクリックしたら、ブラウザが無限に開き続け、パソコンを破壊された

 

管理人コージの過去の経験や失敗を基に、コンピューターウイルスの種類と内容、その被害についてお話していきたいと思います。

 

まず、コンピューターウイルスは、さまざまな種類に分けることができます。その中でも代表的な「ワーム」・「トロイの木馬」についてご説明いたします。

 

【ワーム】

インターネットやUSBメモリーなどを通じてコンピューターに感染し、さまざまな被害をもたらすウイルス。インターネットの中を虫のように這い回って、別のパソコンに感染していくことから、ワームという名前がつけられたと言われています。

ワームは、その強力な感染力により被害を拡大していきます。ウイルス付きのメールを知らないうちに大量に送ってしまうという手法が典型的です。パソコンからパソコンへと感染していくため、感染スピードが速いことが特徴です。

 

【トロイの木馬】

ギリシア神話に登場するトロイの木馬になぞらえて名前がつけられたウイルスで、ユーザーにとって便利なアプリや超エロい動画のように見せかけて、それを実行するように仕向けます。これにひっかかって実行をしてしまうと、トロイの木馬に感染してしまいます。

トロイの木馬に感染すると、個人情報を盗まれてしまったり、コンピューターの設定を勝手に変えられてしまうなどの症状があらわれます。

トロイの木馬というのが、かなり危険です。トロイの木馬にはいくつか種類があって、

■バックドア型
トロイの木馬の中でも、最も危険なタイプで、管理者に気が付かれないようにポートを開き、攻撃者が遠隔操作を実行する。

 

■ダウンローダ型
内部への侵入が成功すると、他の有害なマルウェアをダウンロードして活性化するソフトウェア。広告を表示させるタイプのものも存在する。

 

■プロキシ型
パソコン内部にプロキシサーバを構築してサイバー攻撃に悪用する。これにより、詐欺や不正アクセスの犯罪者に仕立て上げられる可能性がある。

 

■キーロガー型
初期のトロイの木馬でよく見られたタイプ。ユーザーのキーボード操作を記録し、攻撃者に送信する。攻撃者は送られた記録を通してIDやパスワード情報を奪取する。中には画面のスクリーンショットを撮影するものも存在する。

 

■パスワード窃盗型
自らパソコン内部からパスワードなどの重要情報を探し出して奪取する。奪取した重要情報はサーバーやメールを通じて攻撃者に送信される。自ら重要情報を探索・発見するところが「キーロガー型」とは大きく異なる。

 

■クリッカー型
ブラウザの設定を勝手に変更し、スタートページを悪意あるサイトに変えたり、ブラウザを自動で起動させ、有害なサイトへ強制的に接続させたりする。他にも、不正サイトに強制接続させ、悪意あるソフトウェアをダウンロードさせることも。

 

■ボット型
攻撃者からの遠隔操作を受けて、マルウェアが入ったスパムメールを大量に送りつける、DDoS攻撃といった行動を起こす。

 

トロイの木馬の目的としては、

気づかれることなくPCの中で活動し、気がついた時にはコンピュータ内の重要な情報を抜き取る、メールの個人情報を漏洩させる、スパムメール発信源とする・・・などが目的となります。

もし、みなさんのパソコンで、

☑パソコンが急に落ちる

☑ブラウザが再起動したりする頻度が不自然に増える

☑ソフトやアプリを立ち上げていないのにCPU使用率が激しく上下している

☑パソコンが突然重くなった

☑セキュリティソフトがいきなり終了する

☑今まで正常だったソフトが急におかしくなった

こういう症状がひとつでも出ているときは、

トロイの木馬に感染している可能性が高く、かなり危険な状態です。セキュリティーソフトにてスキャン、及び駆除してください!

もし、セキュリティーソフトを導入されていない場合は、無料セキュリティーソフトは避け、McAfee(マカフィー)、ノートン、カスペルスキー等の無料体験版を利用されることをお勧めします。

 

最後に、「ワーム」や「トロイの木馬」に感染しないための対策をお知らせしますね。

1、定期的にOSやアプリケーションのアップデートを行う

2、セキュリティソフトの導入

3、不審な「無料アダルト動画サイト」へアクセスしない

4、著作権を侵害しているなど、違法な無料アダルト動画をダウンロードしない

 

セキュリティ対策なしに「無料アダルト動画サイト」をネットサーフィンするのは、

密林ジャングルに全裸のまま突入するより危険

な行為です。みなさん、十分に注意なさってくださいね。

 

<< 目 次 >>

【2021年最新】「無料アダルト動画サイト」って本当に安全なの?

1、まずはじめに

2、なぜ無料アダルト動画サイトが存在するのか?

3、無料アダルト動画のダウンロードは危険です!

4、【超危険!①】詐欺(ワンクリック詐欺 など)

5、【超危険!②】コンピューターウィルス

6、無料アダルト動画サイトで危険な目に遭わないためには

【重要】リーチサイト規制について

無修正動画有料会員サイトでの「視聴」や「ダウンロード」は本当に安全なのか?